こんにちは、SOLIDWORKSエンジニアです。
先日、無事、SOLIDWORKS活用研究会を開催しました。
今回は、最初からグループに分かれて、グループディスカッション主体とする進行方法としました。
今までにやったことがないスタイルだったので、参加して頂いた方がどう感じるか?すごく不安で、緊張しました。
実際、やってみると、関西の皆様のフレンドリーさのお蔭もあり、様々な意見・アイデアが出て、うちの企画・運営するメンバー全員、ホッとしました。
みんなで「疲れた~」と言ってたのですが、笑顔でした。
今回、グループ構成は、「システムxデザイン思考」などを参考に、"多様性"を重視しました。 ("異なる考え"を知ることにより、新たな考えが生まれることを期待した。)
そのためか、アンケートでは、「業界別」にグループ分けしてやってみたい!、といったご意見もありました。
これは、これで、同じ意識で意見交換が進めれそうで、より深く、細かいディスカッションができるのかもしれません。
同じ日に、「業界別」・「ごちゃまぜ」、両方のグループディスカッションを行うのも良いかもしれません。
今後、企画メンバーとも相談し、検討していきたいと思います。
さて、このSOLIDWORKS活用研究会のグループディスカッションの結果ですが、公式Facebookのほうに徐々にUPされているようです。 (私はこちらは、ノータッチ。)
「ERしよう!」では、ツール寄りの具体的な内容から、作業としての「こうして!こうなって!」といったものなど、色々と出てました。
今回、CAD管理に関わる方の参加が多かったようで、CAD管理者目線の意見・アイデアが多かったように感じました。
また、今回、はじめて、私たちCADエンジニアもグループに入りました。(2名だけですが…)
そのテーマ内で様々な意見・アイデアを聞いたり、そこから脱線した話をしたりして、何かよくわからないのですが、何かモヤモヤしたものですが、得られたように思います。
ということで、いくつかERやろう!(賛同するものだけでOK)となったので、ボチボチ進めないとダメですね。
2014年9月13日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿