またまた、BOMについて考える機会がありました。(あ~、やだやだ)
※ BOM編集ツール絡み
私の場合、設計部署内では潜在的に下記のようないくつかのBOM(構成情報)があると考えています。
CAD-BOMと、製品構成-BOM、手配-BOM
私が以前、設計をしていた際は、下記のような感じでした。
・2D-CAD利用時:
> CAD-BOM なし
> 製品構成-BOM ≒ 計画図 (基本は頭の中なので正確さは…)
> 手配-BOM = 部品表(製作部品・購入部品)
・SolidWorks利用時:
> CAD-BOM = SolidWorksアセンブリ
> 製品構成-BOM = SolidWorksアセンブリ
> 手配-BOM ≒ SolidWorksアセンブリから図面上に作成した部品表
出図時は、製作図面+部品表(手配-BOM)を生産管理へ提出してました。
数百点以下の機械製品であれば、SolidWorksアセンブリ(CAD-BOM)が、そのままあちこちで使える場合も多いと思います。
でも、数千点、樹脂・鋳物、などなど製品タイプによっては、設計上の扱いやすさを考慮して、CAD-BOM≠製品構成-BOMとしたほうが良い場合も出てくると思っています。
なので、BOM編集ツールを検討する場合、必要な部署がどこか?は、会社によって違うのでは?と感じています。
・例: 手配BOMは生産管理でやるので、設計では製品構成-BOMを出せば良いという会社あり
(うらやましい…)
また、Excelの使用頻度が高そうなジャンルであることも考えると、ExcelをI/Fとした環境構築も選択肢として考える必要があるのかも知れません。
(下記の記事に洗脳されたようです…。 ^_^; )
⇒ キーマンズネット(Excelデータを社内でうまく共有したい)
2010年3月12日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿