2010年2月28日日曜日

アセンブリ構成

先週、あるお客さんの要望で、アセンブリの構成の見直しを行いました。
そのお客さんの製品や、設計業務の進め方については、昨年の立ち上げ支援を行った際から色々聞いていました。
なので、こんな構成が良いかな?というイメージがあったので、検討から試作までの実作業は2日かかりませんでした。
ただ、受け入れてもらえるか?という不安がありました。
 ・階層を深くしたこと
 ・アセンブリのコンフィギュレーションを複数の階層で使うこと
 ・配置基準としてスケッチではなく、エンベロープ部品を利用すること

これらは、設計作業を進める上での作業性と、最終成果物である、部品表と図面表示などを考慮し、出した案ですが、次のような状況も影響してます。

このお客さんは、以前から設計の標準化を進めていたこともあり、SolidWorksで設計するための基本データづくりを早くから着手してました。
よって、実業務への利用開始も結構早く、主要メンバーのSolidworksスキル向上も早かったです。

こんな状況もあり、ツールの機能を多用した案としました。
案を説明して受け入れられなさそうであれば、エンベロープやコンフィグはやめることも考えてました。
ただ、アセンブリ階層だけは、深くしないと無理、と考えてました。

そんな不安と期待を抱いて訪問して説明しました。
結果、途中質問も出て内容を理解していただき、最後に
 「これいいですね!これで行きましょう!」
と言って頂くことができました。
このあと、安心したせいか、睡魔に襲われて眠くなってしまいました。(すみません)


通常、「CAD構成」を深く(高く)することで、E-BOMや「手配リスト」に利用しやすくなります。

ただ、うまくこれをやるには、製品仕様から機能・役割を定義して、分解・展開する必要があります。
これができるとモジュール化や標準化にも道が開けると思います。
ご参考下さい。

2010年2月26日金曜日

BOMのミニ勉強会

今日は社内作業でした。
昨日、カスタマイズを検討しているお客さん先へ訪問し、色々と要件について話をしたのですが、それを資料に反映させました。
あと社内の事務処理とメール処理。
そして、柄にもない「BOM勉強会」をやって閉めました。

使ったソフトは、PowerPoint, Excel, Outlook, IEのみ。
いつもこんな感じです。(^_^;)

BOMのミニ勉強会ですが、社内の営業さん向けにやりました。
事前に数名に話を聞いたのですが、みんなバラバラな回答でした。
不正解では無いのですが、みんなソフトメーカーや社内の情報に踊らされているな、というのが今回よくわかりました。

もともと日本に無かった言葉ですから、お客さんもエンジニアも似たような状況にあるのかも知れません。

ちなみに私は創造する道具である3次元CADのエンジニアで居たいので、この辺りが主の案件になると、すぐ人に振ります。(^^ゞ  (管理することが嫌いなので…)
今日はこの辺で。

2010年2月25日木曜日

ブログ、はじめます。

以前から、ブログで何かできないかな?と思ってたことと、
お客さんから、「ブログとかやらないんですか?」という、期待か、おだてかわからない言葉を頂いたりしたこととと、
「まずやってみないと、どうしていくのが良いのかわからんよ…」という先輩からの声もあり、
アフィリエイトとかいやらしいことは置いといて、まずは始めてみることにしました。

道具としてのSolidWorksの健全な発展を祈りながら、3次元CAD、設計、技術情報管理、ものづくり、などのネタを書いて行こうと思っています。