2015年12月11日金曜日

こんな運用もありなのか…。(…。)

SOLIDWORKSエンジニアです。
最近、また何人かに後押しされて、投稿します。
今回は、ちょっと、小難しいかな?と思うSOLIDWORKSの運用スタイルの話を。

以前は、3Dにプロパティを持たせて、図面からそれらを参照して表題欄や"部品表"を表示し、成果物として、図面と部品表データを手配のために後工程に渡すのが、当たり前の運用だと信じてました。
(この場合、3DCADのassy構成が、手配する構成に近いか深い階層構造だと、リスト作成が容易になります。)

しかし、ここ数年の間に支援した数社の状況を見て、そうではない運用もあるのだと知りました。
(これがベストでは無いと信じてますが。。。)

その数社の運用方法は
・プロパティを持たせるのは2D図面が主
   (またはプロパティには持たせず、図面上の表題欄に直接書く)
・部品表は、別の手配システム上で作成する。
    1。図面番号をシステムで採る。
    2。表題欄情報をシステムに登録する。
    3。システムから対象の図面の表題欄に情報を自動転記する。
    4。システム上で部品表を作成する。
           (3Dのassy構成は無関係…。)

この場合、3Dが持つ情報のうち、後の作業で役立つ情報が前者よりも少なくなり、また図面や部品表に連携する情報も少なくなるので、3Dを作り込むメリットが前者よりも少なくなります。

その結果、設計者がリスト作成に時間を割く必要が出てきます。
「うーん、そりゃぁ3Dに注力できないし、3Dに、そこまで魅力を感じないよなぁ~。」

と納得しました。
こういう状況、開発力のある大きな会社でよく見られるようです。
2D時代に、構成情報をメンテできる仕組みを作ってしまった…。
間違いでも悪いことでもなく、すごく良いことだと思います。

ただ、3D活用を徐々に進める上で、ソフトに移行しようと現場に優しく考えた結果、過程として、この状況になっている、ということだと理解しました。
(担当者の抱えるジレンマを想像できるようになりました。)

〜〜〜〜〜〜〜〜
今回の投稿ですが、少し前に、ある人にこのBlogを紹介したら、「勉強になるサイトですね。」と言われたことから、この内容にしてみました。
言われた直後は、「え〜っ、そう?」と思ったのですが、自分で客観的に見直すと、確かにそうも受け取れるな、と納得できました。
なので、じゃぁ、その路線を意識して書いてみるか!と思い、このネタにしてみました。
また、何かかんがえます。(いろいろとタネはあります。気長にお待ちください!)