2011年12月16日金曜日

パフォーマンス向上策の比較

こんにちは、SolidWorksエンジニアです。
しばらくアセンブリ設計手法の資料作成にどっぷりはまってたため、まったく投稿できてませんでした。

さて、そんな中、ある馴染みのユーザーさんから「最近、SpeedPakを色々試してます」という連絡を頂きました。
大規模アセンブリのパフォーマンス対策の機能として搭載された SpeedPak ですが、私自身ほとんど手を付けれておらず、どういった状況で使えるのか?リスクは?など、資料レベル以上のことは、よくわかってません。

ということで、ありがたい情報として、そのユーザーさんのメールを抜粋してご紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
知りたいのは、大規模アセンブリモードと、ライトウエイトと、SpeedPakでは、
 (1)どれが一番体感的に軽量に扱えるか?
 (2)どれがサブアセンブリや部品を行ったり来たりするのに適しているか?
といったあたりです。
・・・・・
大規模アセンブリモードは若干軽量に感じますが、同時にエッジが非表示でモデルが表示されたり、ダイナミックハイライトもオフにされたりします。
・・・・・
SpeedPakはファイルのオープンは早いようですが、制約も多いです。
おまけにコンフィギュレーションを追加することになるせいか、ファイルサイズが少し大きくなるようです。
それから解除と使用のこまめな切り替えには向いていないような気がしますし、あらかじめアセンブリファイルを開いて設定をして保存するという準備工程が必要です。
・・・・・
結局、ライトウエイトが最もお手軽なわけですが、SpeedPakはアセンブリの構成を馴染むようにしたり、設定するファイルに一定のルールをつくれば活用できるのではないかという予想をしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いやいや、うれしいメールです。(^_^)

(2) サブアセンブリや部品を行ったり来たりする…

という用途には、上にも書かれていますが、「ライトウェイトのこまめな切替」が一番適しているのかな?と私も感じました。

大規模アセンブリモードは、設定で動作状態を変えれますが、"ちょうど良い設定" を見つけるのが難しいかもしれません。

ただ、表示で重いのは、「エッジ表示」「透明表示」なので、大規模アセンブリモードの「シェイディング表示でエッジを表示しない」というのは結構効果があると思ってます。
但し、メリットがある分、マイナス要素も当然あります。

(課題:部品間の見分けがつかない ⇒ 対策例:部品ごとに色を変える)

この辺り、利用者が、課題と対策とを許容できるかどうかで判断が分かれそうです。

ということで、今日はこの辺で終わります。
ここしばらく色々取り組んだので、投稿ネタは色々あります。ボチボチ投稿するつもりです。
ではまた。

2011年11月14日月曜日

SolidWorks World Japan 2011

こんばんは。
先日、久しぶりに大阪で開催された「SolidWorks World Japan 2011」に行きました。
なじみのお客様も多く来られてたようですが、完全に情報収集目的で参加してたので、積極的にごあいさつすることもなく、興味のあるセミナーに参加してました。
(見かけたけどごあいさつできなかった皆様、申し訳ないです。)

とはいえ、久しぶりにお会いできそうな方が来場予定だったので、その方にはお会いしたかったのですが、結局お会いできませんでした。残念。また、どこかでお会いしましょう。

さて、セミナーですが、SW2012が正式にお披露目となりました。
また、ユーザー事例も色々あり、立ち見が出るものもありました。
私はニッチなところで、DraftSightのセミナーを聞いたりしました。ちょこちょこ問合せあるのですが、なかなか情報を得にくいツールなので、助かりました。

SWWJの場合、他の代理店の方や、そのユーザーさんも来場されるため、普段お会いできない方に会うことができる貴重な機会です。今回も他の代理店のSEの方とお話することができました。
また、普段はなかなかお会いできない技術部の方ともお会いできたのでうれしかったです。
(私たちサポートSEのバックアップをして頂いている皆さんです。)
とにもかくにも、それぞれの境遇で頑張っているので、お互い切磋琢磨できれば、と思ってます。
今後ともよろしくお願いします。

2011年10月27日木曜日

SWKK開催レポート

こんにちは。
先月、SolidWorks活用研究会を開催しました。(もう1ヶ月経ってしまいました。)
遅ればせながら、簡単に報告します。
今回、初めて2トラック構成となりました。

それぞれ多くの方が参加され、
発表者など関係者の理解と協力もあり、両方で座談会も行い、結構濃い話ができたようです。

私にとっては、初のジョブズ風のプレゼンをおこなったり、初のToolboxネタを披露したり、今回も新しいことにチャレンジした緊張した1日でした。
(いつも、始まると落ち着いて来るのですが、開始前は不安でドキドキです。)

また、会場で「ブログ、見ましたよ」と声をかけて下さる方も居て、嬉しかったです!

ユーザーさんでもブログや、自社のWebを作られている方も多くおられるので、いつか会の中で紹介したいとも考えています。

さて、座談会ですが、私は「3Dライブラリ」のほうに参加しました。
皆さん共通の要望としては、"簡略・正確・豊富・SolidWorks機能活用"、といったところだったように思います。
サプライヤー、ベンダー、ユーザー、など関係者でうまく協力して、良い仕組みができるよう考えていきたいと思っています。

では、また。

2011年9月30日金曜日

SWKK開催報告

こんにちは、SolidWorksエンジニアです。
先日、SolidWorks活用研究会を無事開催できました。
初の2トラック構成(データ管理・CAE)で、それぞれで座談会も行ったのですが、両方とも盛り上がったようで、参加者の方も有意義な時間を過ごせたようです。

座談会をやるとき、一応ストーリーは考えているのですが、その通り進むことはめったに無いので、今回もどうなるか始めるまで不安でしたが、みなさん積極的に色々と(脱線しながら)お話されてたので、安心して進行することができました。

ただ後半、私のPCの動きが怪しくなり、Excelに記録していたはずのグループ討議の内容が一部消えてしまったりして、一人で焦ってました。

その座談会ですが、データ管理トラックでは、「3Dライブラリ」をテーマに行ったのですが、約20名の方が参加されました。
様々な業種の方が参加されましたが、装置設備系の方の意見を見ると、以下のようなニーズがあるように感じられました。
  ・簡易で正確な形状
  ・豊富なデータ量(種類、カタログっぽく)
  ・SolidWorksの機能を生かしたデータ(合致、穴ウィザード、など)

あっ、やんちゃ坊主が起きたので、今日はこの辺で。(^vvv_ccccccc

2011年9月23日金曜日

SolidWorks活用研究会、開催間近!&CAEネタ

こんばんは、SolidWorksエンジニアです。
前回の投稿から2ヶ月ぶりの投稿です。

いよいよ、来週9/27に第10回のSolidWorks活用研究会(大阪)が開催されます!!

今回は、東京での解析ユーザー会の開催時期と重なったことと、解析エンジニアの協力などもあり、初の2テーマ開催(「CAE」と「データ管理」の2トラック構成)となります。

しかも、両トラックとも最後に座談会を開催予定です!!
さてさて、どうなることやら…。(^_^;)

そのSolidWorks活用研究会(SWKK)では、私は「データ管理」系で発表をしますが、先日、SolidWorks社のCAEの認定技術者資格試験を受験し、なんとか合格しました。 ※一発合格ではないです。
今回、「非線形・動解析」の試験だったのですが、勉強していく過程で、"通常は線形静解析しかしないとしても、知っておいて損は無い内容だな"、と感じました。

「非線形・動解析でどんなことがどのレベルでできるか?」を知ることで、
「線形静解析がどういった前提で計算をして結果を出しているのか?」の理解を深めることができる、
というふうに感じました。

ということで、いつか「線形静解析をよりうまく使うための非線形と動解析」とでも題して発表ができればなぁ…、と思い始めました。
まぁ、期待せずお待ちください。(笑)

★「やってもいいよ!」という方がいれば、是非、ご連絡ください! 場は用意します!★

では、また。

2011年7月22日金曜日

プロパティタブ

ちょっと仕事と暑さとプライベートでお疲れぎみです。(+_+)

最近、プロパティタブで新しいことを発見しました。
それは、通常、リスト選択のみとなる"材料編集"の入力を、チェックボックスのON/OFFで、テキスト入力可能とする方法です。

ちなみにプロパティタブビルダーを使った編集ではできません。
テキストエディタを使って編集する必要があります。
(XMLフォーマットなので、編集可能です)

ポイントは以下。
1:グループラベルを2つ作り、それをチェックボックスで切り替える
2:各グループに材料プロパティ用のテキストボックスを作成し、初期値として材料編集にリンクしたもの、値をもたないもの、を設定

これで切り替え可能となります。

言葉で書くと、よくわからないかもしれませんね。(^_^;)
どこかでご紹介したいと思います。
ではまた。

2011年7月1日金曜日

夏、そして…次回SWKK

こんにちは。
次回の投稿から早や一ヶ月も経ってしまいました。
6/1の厚木では、時間の制約などもあり、あまりゆっくりとユーザーさんとお話しすることができず少し残念でした。
しかし、冒頭のユーザーさん同士のあいさつでは、いつもどおり盛り上がっていたように思います。
(やはり、他のSolidWorksユーザーがどんな使い方をしているのか?どうしようとしているのか?は、皆さん、気になるようで…)

SolidWorks活用研究会の単独開催では無かったため、過去の初回東京・宇都宮・船橋など、他の関東圏での
開催と比べて、参加者が少なかったです。
開催PRが不十分だったこと、忙しい中でも参加したい発表が少なかったこと、などが原因かな?と感じています。
ユーザー同士のコミュニケーションというと、SolidWorks Forum(Customer Portalに登録すると参加可能な掲示板サイト)があります。
英語ができる人は、これで積極的に世界のユーザーとオンラインで意見交換ができます。
でも、英語ができなかったり、いちいち「投稿」するのに時間を割けない人も多いはず。
また、文字だけより身振り手振りで話ができる、口頭のコミュニケーションのほうが多くの情報が得られる場合も多いと思います。

それぞれの良い所を活かしながら、やっていければ、と思っています。
ということで、既に次回開催の計画に入っているのですが、とりあえず関西では、9月末に開催決定です。
他(九州・広島・岡山・名古屋)の地域も順次計画をしていく予定です。
内容は、前回の投稿で少しお話したToolboxやライブラリあたりを取上げたいなぁ、などと思ってます。

ではでは。

2011年5月27日金曜日

こんにちは、過ごしやすい季節から徐々に「夏」になってきてます。
今年は、クールビズが早くなって、ちょっと安心しました。

さて、前回の投稿で「厚木」に出没する…、と書いてましたが、
6/1のSolidWorks Solution Seminar 厚木のAMになりました。
(SolidWorks活用研究会[SWKK] in 厚木)
SWKK単独開催でないので、わかりにくいかもしれませんが、
AMの開催主旨やAMの発表内容は、SWKKの方針にあったものとしてます。
AMの発表の一つは、他のSWKK単独開催でも発表したことのある内容です。

また、今回は、AMに「公差設計」を取上げることになりました。
超多忙な有名なあの方にお話いただける予定です。
 (震災の影響もあって、たまたま予定が合い、お話頂けることになりました。)

私は今回は、公差解析ツール事情について、栗山さんの後に少しお話します。
(発起人あいさつもいつもどおりさせて頂きます)

また、TELサポセンターの例のSEも発表しますので、お楽しみに。

(おまけ)現在、Toolboxネタができつつあります。次回SWKK関西(9月?)に
  発表できるかも…?

2011年5月3日火曜日

月1投稿になってます…

こんにちは。あいかわらずの忙しさで投稿が滞ってます。
そんなクソ忙しいなか、4月中旬、3hの実技試験であるCSWEの技術資格試験を受けました。
(CSWP-Advancedを3種以上合格すれば受験可能な資格。User&ベンダーSEとも。)

前夜、資料作成のため徹夜した後、AMはお客さん先で打合せ。その後、立ち食いそば屋でうどんを食べ、あわただしく試験会場へ。
1科目3hの受験というと、大学受験で経験して以来だったので、ちょっと懐かしい気がしました。
しかし徹夜でもあり、大した対策も出来てないこともあり、
「初受験だから試験問題の雰囲気がわかればいいや…。でも眠くなったらどうしよう…。」
といった気持ちで受験しました。
しかし、いざ問題に向かうと眠くなるどころか、なぞなぞを楽しむような感じで問題に回答していくことが出来ました。
結果、高得点で合格!!

最近、仕事で右往左往することが多く、へこみ気味だったので、少しうれしかったです。
(結局、"SolidWorksのエンジニア" であり、それ以上でも以下でも無い、ということかな?)

そんなこんなで、「名刺の肩書きを変えようかな?」と思っている今日この頃です。(以前から背伸びしている風に感じていた…)
また、「もう一つ資格取るよう勉強しようかな…」と思い始めています。

☆お知らせ☆
3月開催予定だった、SolidWorks活用研究会(岡山・広島・九州)ですが、内容はそのままに、5月に開催することになりました。
また、6月上旬には厚木に出没する予定です。ではまた。

2011年4月8日金曜日

初めての取り組みは大変です

かなり久しぶりの投稿です。
3月から急に忙しくなり、かなり慌ただしいです。
結構、周りも忙しそうです。
こういう時の方が、意外に良いアイデアを思い付くことがあります。

1〜2年前くらいにケーブルベアのライブラリモデルを作りました。
動きは良いのですが、見た目が簡略すぎて、もうちょっとリアルにならないか?というリクエストをもらってました。

しかし、アイデア勝負なので考えたからといって思い付くものでもなく、良い案を出せずにいました。

それが一昨日、出張帰りの新幹線の中で閃きました!
まだデータ化できてないのですが、できたらSolidWorks活用研究会の中などで紹介したいと思います。
最近、徹夜も多くてお疲れですが、ちょっと嬉しい出来事でした。
ではまた。

2011年3月8日火曜日

iPadと3DVIA

久しぶりの投稿です。
先月後半あたりから、急に忙しくなり、投稿が滞ってました。

先月のイベントでiPadの展示がありました。
SolidWorksなど3Dツール各社とも、"こんなのどう?" といった感じでツールを出してきてます。
SolidWorks関連のiPadアプリとしては、3DVIAのViewerが出てます。
単純なデータだとあまり大したことができませんが、3DVIAでインタラクティブコンテンツを作って、それを見るとすれば、効果が大きくなりそうな気がします。

今月は、SolidWorks活用研究会を岡山/広島/福岡で開催しますが、iPadとNextEngineもこっそり持参します。
ご興味のある方はお楽しみに!!

2011年2月4日金曜日

認知度?

33333 DDDDD VV VV III AAA
33 33 DD DD VV VV III AA AA
33 33 DD DD VV VV III AA AA
33 DD DD VV VV III AA AA
33 33 DD DD VV VV III AAAAAAAAA
33 33 DD DD VV VV III AA AA
33333 DDDDD VVV III AA AA Composer

EEEEEEE
EE
EE
EEEEEE
EE
EE
EEEEEEE nterprise PDM

うぅっ。失敗したので画像で。


SolidWorks Simulation (旧製品名:CosmosWorks/Motion)

SolidWorks

これで少しは認知度あがるかな?(^_^;)

昨日、トレーニングがあり、SW社の製品の認知度調査の結果を知りました。
慣れないツールを触ると結構疲れますね。
前職で、SolidWorksを使い始めた頃のストレス感を思い出しました。
「…って何だ? あの機能ってどこにあったっけ…?」
初心を思い出して、今後もお客さんへの説明に活かしたいと思います。

2011年1月24日月曜日

タッチパネル

先週末にSolidWorks活用研究会を大阪で開催しました。
発表では、SolidWorksデータを活用するための周辺ツールをいくつか取り上げました。

関連して、データ変換についても少し取り上げたのですが、TEL問合せでは2D関連(PDF,DXF,DWG,TIFF)が結構多いことが今回集計して判明しました。
社内外や、イラストなど様々な用途でのデータ授受で、二次元のデータ形式が活用されているようです。
認知度やソフトの対応形式などが影響しているのかもしれません。

突然ですが、SolidWorksでの3Dデータ授受のお奨め形式をお知らせします。
★CAD形式、Parasolid >STEP,>ACIS>IGES
※ファイルの種類指定後、オプションボタンが表示され、Versionなどを変換可能です。

認知度、上がるかな? (^_^;)

また、展示ではタッチパネルや、iPad、小型の3Dスキャナなどを置きました。
タッチパネルやiPadなどは、プレゼンやデザインレビューに良さそう、といった感想が出てました。
(残念ながら私はほとんど触れませんでした。)

余談ですが、最近携帯を変えてタッチパネルに慣れず、気軽にメールが打てず、苦労してます。(泣)

2011年1月12日水曜日

アセンブリ可視化

SW2010で追加された機能で、"アセンブリ可視化"ってのがあるのですが、ご存じでしょうか?

私の場合、当然知ってはいたのですが、実際の設計作業中のどんな時に役立つのか、いまいちピンと来てませんでした。

それが先日いろいろやってる際、"あっ、これ便利!" と感じたのでお知らせします。

それは、"アセンブリで、複数使っている特定の部品を選択したい時" です。

同じ部品を何ヵ所かで利用しているとき、FeatureManager上では、きれいに並んでいません。
こんな時、"アセンブリ可視化" を使うと、部品名でリスト表示され、複数使用している場合も一行でリストアップされます。
ある行の部品を選択すると、グラフィック上でも n 個の部品が選択されます。

あとは、非表示にしたり、色変えたり、隔離したり、部品表から除外の指定をしたりできるはずです。
ご興味があればお試しください。
ではでは。

※ただいま、VersionUP関連資料を2011対応にすべく作業中です。お楽しみに。

2011年1月6日木曜日

SolidWorks2011の新機能など

あけましておめでとうございます。
本年も色々と情報発信していきますので、宜しくお願いいたします。

以前、SolidWorksの図面の溶接関連機能について書きましたが、SolidWorks2011では溶接ビード関連が強化されています。(溶接ビードテーブル)
これを使うと、溶接箇所ごとのビード長さを表にできるようです。

このほか、私が注目した SolidWorks2011 の新機能を紹介します。
それは、「関係式でFeatureの抑制が可能となった」です!

…。
ごく一部の人にしか受けてないだろなぁ。。。(^_^;)

これ、仕組みを盛りだくさんにした "テンプレート部品" や、モデリングの自動化を行う際に結構役に立ちそうです。
 ★例1:長さに応じて等ピッチの穴が増減するような部品モデル。
   パターンFeatureのパターン数を関係式で算出する。
   最短の時には、パターンFeatureを抑制する必要が出てくる場合


この他、"今ひとつ" な機能もありました。
テーブル機能の「セルのマージ」です。
隣接するセルを2つ以上選択して右クリックすると、セルをマージできるのですが…、
肝心の値は、片方(基本は左上のセル)の値しか表示できません。
 ※「セルのマージを解除」で元の表示に戻せます。

カスタムテーブルなど手入力の表の場合は良いのですが、部品表など自動で値が入るものについては両方の値を表示した上で繋げないと意味無いだろ…、と思ってしまいます。

カンマ区切りやスペース区切りなどオプションで指定した文字でつなげて表示するとか、間の罫線を異なる線にしたり非表示にできるよう、さらなる改善を期待してます。

皆さんもご希望があればリクエストをサポートにお伝え下さい。
ちなみに機能改善は、件数が多いものが優先されます。
また、要求は「代理店SE(日本各地)→SWJ技術(日本)→SWC開発(米国)」と伝言していきます。
さらにSWJ→SWCでは翻訳されます。
なので、できれば絵と文字で表現して頂いたほうがブレが生じにくいです。
お忙しいとは思いますが、絵だけでもあると非常に助かります。
ご考慮頂けるとありがたいです。

では、またSW2011ネタなど何かあればお知らせします。ではでは。